圧縮ウールニットのプルオーバー。
ウールとカシミアの独特な素材感が抜群です。
軽くてあたたかい。
おまけに洗濯機(ネット洗い)で洗えてしまうという。
とても扱いやすい素材です。
縮みもあまりないので....。

色は、レッド・グリーン・ネイビーの3色。
サイズは38と40の2サイズでゆったりなシルエットです。
レッドとグリーンはクリスマスを意識したカラーでやりすぎでは?
と思ったのですが、普通な考え方でいいと思いました。

どちらの色も誰かに着てもらいたいというおもいがあります。
というのも僕からしてみたらチャレンジな色です。

人が着ているのを見て、好きになる色ってあると思うんですよね。
今年ぐらい、お手本になってもいいんじゃないでしょうかね。

トリオ


2014.11.24 おしゃれJun
絵描き Jun Sasaki が

シロ.の服を着るとこうなる...。

1.2.3....

image1.jpg
ウールリネンのヘリンボーン地を使用した太めのボトム。70'Sの軍物ワークパンツをベースにつくりました。股上が深いため、サスペンダーを使った着こなしはもちろん、腰の位置で穿いても雰囲気がよいシルエットになっています。また裏地は綿麻生地を上から下まで張っておりますので、とても保温性に優れています。二重生地ですと、どうしても重たくなってしまうことが多いですが、その点もクリアできたと思います。ベージュとブラックの2色展開です。サイズは40と42のみとなります。こちらの商品は11月30日までの受注生産となります。是非お気になさった方はいかがでしょうか?ご注文日より約3週間程でお手元に届く予定です。※生地がなくなり次第終了させて頂きます。

商品詳細はこちら

SRB-001.jpg

2014.11.17 le lien
昨日は、シロ.の「普通でいいもの」オリジナル商品の発表会でした。
この日は特別で le lienによるアイリッシュフィドル曲の演奏もありました。
皆さんと共にいい時間を過ごせたことがとても嬉しかったです。
またの機会があればやりたいと思っています。

さ、来月も面白いイベントがありますので、乞うご期待!

DSC_0085.jpg


DSC_0087.jpg


DSC_0106.jpg


DSC_0111.jpg


DSC_0122.jpg
11月16日 blog

11月16日(日曜日)

12:00 - 20:00

シロ.の普通な服をおひろめする日。
なぜ、普通な服をつくるのか。
そんなことも、この日に話せればと思っています。

※この日に限り、服のみの販売となります。
( 受注販売もございます。)


le lien による演奏会


17:00 - 17:30


17時から、弦楽トリオ le lienによる30分ほどの小さな演奏会があります。
深まる秋を感じる、アイリッシュフィドル曲を中心に演奏します。
ぜひ、お越しください。

le lien・・・フランス語で“繋がり”
酒井 奈央(vn)
白川 深雪(va)
山田 菜々子(vc)

当日、ホットワインが出ます。
寒い時期になってきましたので、le lienの演奏をお聴きになられる方はあたたかい格好でいらして下さい。

木星社さんより秋冬の新作が届きました。
HPでご紹介しておりますので、是非チェックしてみてください。


ニットワンピース
ニットワンピース / Black
http://www.siro-life.com/shop/M-601.html←チェックする



treeくつした
treeくつした< Forest / Night / Snow / Black >
http://www.siro-life.com/shop/M-038.html←チェックする

photo yayoi
本日は都合により、14時頃からオープンとなります。ご迷惑お掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。
えーと、

絵描きの佐々木氏 に
革作家の竹沢氏 に
中津箒の吉田氏か...。

なにかとんでもないイベントになりそうだな。

イベント?
Jun Sasaki Desk Calendar 2015



その人にとって、名脇役でありたい。

そう考えて絵と向き合い、描いています。
そっと、寄り添ってくれるモノは何だろう...と
思いついたのがカレンダーでした。

動物や人の日常の絵、見える景色、そして花の絵...。
穏やかな生活になりますように。


design & illustration
jun sasaki


木スタンド

昨年と同様、アフリカ原産のベリー材を使用しています。
波のような木目がとても印象的で高級感があります。
アフリカを旅し、さまざまな動物を描いてきた佐々木氏には
ピッタリではないかと思い、この木を使っています。
昨年の木スタンドと違う点は大きさもそうですが溝に角度をつけた
ことで、よりクオリティー高いものになりました。
木工作家である守屋氏と数ミリづつ角度を変える作業を繰り返し
一番しっくりきた角度にしています。

シロ.

ご購入はこちら→JunSasaki Calendar
DeskCalendar2015.jpg