2019.07.30
2019年8月の営業日です
6月に芳しい香りで周りを驚かせるクチナシの花が
今朝やっと咲きました。蕾のままで1ヶ月あまり。
このまま枯れてしまうのかと思っていたのですが、
この暑さにびっくりして目覚めたのでしょう。
遅咲きの花が夏を宣言しているように思えます。
8月は上旬に2つのイベントに参加します。
somewear 夏服 販売会 “ as I like ” *詳細は以前のブログをご覧ください。
会期:8/2(金)-8/5(月)
8/2(金) 14時-18時
8/3(土)・4(日) 11時-18時
8/5(月) 11時-16時
*8/2、4、5はinocaoが在店いたします。3日は、在店いたしません。
ナル間ルシェに参加します。
会期:8/3(土) 11時-19時
inocaoが在店いたします。
*吉祥寺のお店は8/5(月)に短縮営業させていただきますが、
イベント中も通常営業いたします。
8月はイベントの他に、13日〜16日までなつやすみをいただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
ご来店、お待ちしております。

今朝やっと咲きました。蕾のままで1ヶ月あまり。
このまま枯れてしまうのかと思っていたのですが、
この暑さにびっくりして目覚めたのでしょう。
遅咲きの花が夏を宣言しているように思えます。
8月は上旬に2つのイベントに参加します。
somewear 夏服 販売会 “ as I like ” *詳細は以前のブログをご覧ください。
会期:8/2(金)-8/5(月)
8/2(金) 14時-18時
8/3(土)・4(日) 11時-18時
8/5(月) 11時-16時
*8/2、4、5はinocaoが在店いたします。3日は、在店いたしません。
ナル間ルシェに参加します。
会期:8/3(土) 11時-19時
inocaoが在店いたします。
*吉祥寺のお店は8/5(月)に短縮営業させていただきますが、
イベント中も通常営業いたします。
8月はイベントの他に、13日〜16日までなつやすみをいただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
ご来店、お待ちしております。

2019.07.19
somewear 夏服 販売会 “ as I like ”
somewearハチキさんのお誘いでシロ.の服も販売させて頂くことになりました。
場所は初台駅、オペラシティ口より徒歩5分にある代々木村田マンションの501号室です。
ハチキさんはパタンナーとして活躍しつつ、somewear というブランドを立ち上げて
今回で5回目の展示となります。
素材にも拘り、パタンナーであるからこそできるデザインは
学ぶところも多く、すごく刺激をもらえます。
そんな作品たちと一緒にシロ.の服を並ばせてもらうことがとても嬉しいです。
是非ご都合宜しければお越し下さい。
皆様のお越しをお待ちしております。
会期:8/2(金)-8/5(月)
8/2(金) 14時-18時
8/3(土)・4(日) 11時-18時
8/5(月) 11時-16時
*8/2、4、5はinocaoが在店いたします。
場所:frac.space
渋谷区代々木4-28-8
代々木村田マンション501

場所は初台駅、オペラシティ口より徒歩5分にある代々木村田マンションの501号室です。
ハチキさんはパタンナーとして活躍しつつ、somewear というブランドを立ち上げて
今回で5回目の展示となります。
素材にも拘り、パタンナーであるからこそできるデザインは
学ぶところも多く、すごく刺激をもらえます。
そんな作品たちと一緒にシロ.の服を並ばせてもらうことがとても嬉しいです。
是非ご都合宜しければお越し下さい。
皆様のお越しをお待ちしております。
会期:8/2(金)-8/5(月)
8/2(金) 14時-18時
8/3(土)・4(日) 11時-18時
8/5(月) 11時-16時
*8/2、4、5はinocaoが在店いたします。
場所:frac.space
渋谷区代々木4-28-8
代々木村田マンション501

2019.07.19
気になる色
今日は夏らしい1日でしたね。
湿度も高く、忘れていたむしむしと暑い夏を思い出しました。
店内の作業スペースで一際目を引いていたスカイブルーのリネン生地。
春が過ぎたら何かを作ろう!と思っていたのですが、
この時期になってしまいました。
シロ.定番のシャツをスタンドカラーで作りました。
人気が高かったライトグレーも追加しました。
リネン生地は通気性もよく、とても乾きやすい素材です。
夏は日差しよけとしてもおすすめです。
Color : Sky Blue / Light Gray
Size : 38 / 40 /42
Material : Linen 100%
Price :19,000yen+tax


湿度も高く、忘れていたむしむしと暑い夏を思い出しました。
店内の作業スペースで一際目を引いていたスカイブルーのリネン生地。
春が過ぎたら何かを作ろう!と思っていたのですが、
この時期になってしまいました。
シロ.定番のシャツをスタンドカラーで作りました。
人気が高かったライトグレーも追加しました。
リネン生地は通気性もよく、とても乾きやすい素材です。
夏は日差しよけとしてもおすすめです。
Color : Sky Blue / Light Gray
Size : 38 / 40 /42
Material : Linen 100%
Price :19,000yen+tax


2019.07.11
シロ.Wパンツをコットンリネンのデニム生地で
岡山で織られているコットンリネンのデニムのWパンツです。
定番のシロ.のパンツに続き、Wパンツも出来上がりました。
真っ白な洋服を着ている時ほど、
食べ物をこぼしたり、
突然の雨で裾が汚れてしまったり・・・。
白い洋服は着てみたいけれど、ちょっとハードルが高いなあ。と
思っている方は案外多いのかもしれません。
このデニム生地は生成り色。
ところどころグレーを帯びた色合いの糸が混じり、
とてもナチュラルな印象です。
真っ白ではありませんが、
明るい色合いをお探しのお客さまにオススメです。
夏に、気兼ねなく履いていただきたいです。
Color :Off-white
Size : 38 / 40 /42
Material : Cotton 65% Linen 35%
Price :18,000yen+tax


定番のシロ.のパンツに続き、Wパンツも出来上がりました。
真っ白な洋服を着ている時ほど、
食べ物をこぼしたり、
突然の雨で裾が汚れてしまったり・・・。
白い洋服は着てみたいけれど、ちょっとハードルが高いなあ。と
思っている方は案外多いのかもしれません。
このデニム生地は生成り色。
ところどころグレーを帯びた色合いの糸が混じり、
とてもナチュラルな印象です。
真っ白ではありませんが、
明るい色合いをお探しのお客さまにオススメです。
夏に、気兼ねなく履いていただきたいです。
Color :Off-white
Size : 38 / 40 /42
Material : Cotton 65% Linen 35%
Price :18,000yen+tax


2019.07.03
オーバーオール、再び
数年前に作ったオーバーオール。
購入してくださったお客様より
ありがたいことにリクエストが多数。
久々に作りました。
昔、フランスの作業服で使用されていた生地を手本に
研究を重ねリプロダクトされた万能なコットン100%生地。
夏を少し意識して、丈は半端丈になっています。
Color : White / Black / Navy
Size : F(女性サイズ)
Material : Cotton100%
Price :20,000yen+tax
*Whiteは完売いたしました。



購入してくださったお客様より
ありがたいことにリクエストが多数。
久々に作りました。
昔、フランスの作業服で使用されていた生地を手本に
研究を重ねリプロダクトされた万能なコットン100%生地。
夏を少し意識して、丈は半端丈になっています。
Color : White / Black / Navy
Size : F(女性サイズ)
Material : Cotton100%
Price :20,000yen+tax
*Whiteは完売いたしました。



2019.07.03
藤野へ
先日、パン屋秋日和の清水さんに誘われて、
藤野ツアーに行ってきました。
吉祥寺から中央本線で1時間程度。
陶芸家・竹本ゆき子さんのアトリエにお邪魔しました。
大きな灯油窯2機に迎えられ工房の中へ。
土のこと
形づくりのこと
釉薬のこと
焼きのこと
淡々と説明してくれるどの作業も
手間と技術が詰まっているものでした。
陶芸を‘焼きもの’と表現される竹本さん
窯入れは自分ではコントロールできない未知の領域があり、
毎度新しい発見があるのだと。
また、焼きは長めが好みなのだとか。
その分、時間もコストもかかってしまうが
器になった時の表情が違うと。
骨太ならる骨密度高めの器たち。
工房にあるたくさんの器を拝見させてもらったときに、
ひとつひとつに個を感じる印象がありました。
竹本さんからお話を伺い、
作る工程や思いを聞いて、腑に落ちました。
日々、向き合い、まるで実験をしてるかのように
微調整をし、それを楽しんでいる。
止むことのない好奇心。
日々が投影されている作品群。
毎日の茶碗を購入させていただきました。
竹本さんからバトンを渡された気分。
粉引の器ならではの変化をゆっくりと楽しみたいと思います。
アトリエの他にも、
ス・マートパン、上野原のMOMO icecreamにも連れて行ってもらいました。
清水さんに感謝です。

藤野ツアーに行ってきました。
吉祥寺から中央本線で1時間程度。
陶芸家・竹本ゆき子さんのアトリエにお邪魔しました。
大きな灯油窯2機に迎えられ工房の中へ。
土のこと
形づくりのこと
釉薬のこと
焼きのこと
淡々と説明してくれるどの作業も
手間と技術が詰まっているものでした。
陶芸を‘焼きもの’と表現される竹本さん
窯入れは自分ではコントロールできない未知の領域があり、
毎度新しい発見があるのだと。
また、焼きは長めが好みなのだとか。
その分、時間もコストもかかってしまうが
器になった時の表情が違うと。
骨太ならる骨密度高めの器たち。
工房にあるたくさんの器を拝見させてもらったときに、
ひとつひとつに個を感じる印象がありました。
竹本さんからお話を伺い、
作る工程や思いを聞いて、腑に落ちました。
日々、向き合い、まるで実験をしてるかのように
微調整をし、それを楽しんでいる。
止むことのない好奇心。
日々が投影されている作品群。
毎日の茶碗を購入させていただきました。
竹本さんからバトンを渡された気分。
粉引の器ならではの変化をゆっくりと楽しみたいと思います。
アトリエの他にも、
ス・マートパン、上野原のMOMO icecreamにも連れて行ってもらいました。
清水さんに感謝です。

| ホーム |