2022.08.29
5P PANTS
晩夏から初秋にかけて現れるツクツクボウシ。
実はもう少し前から成虫になっているが、他のセミの鳴き声が大きいため気付かれず、他のセミがいなくなる晩夏なその存在が認識されている。という説があるらしい。
大きな音や、耳馴染みしない音に気を取られがちかも知れない。
出勤時、耳を凝らして井の頭公園を自転車で走ると、
確かに。
ミンミンゼミの隙間から聞こえてきた。
これから数週間は、よりツクツクボウシの鳴き声が聞こえやすくなるのだろうか。
通勤をしばらく楽しめそう。
シロ.の晩夏は炭染の服作り一色です。
今回はオーダーで5Pocketのパンツを用意します。
ゴムとアジャスターで調整するフェイクジップのパンツは気軽さからシロ.でも長く作っていますが、
今回は全く新しいものを予定しています。
サイズ展開も普段よりプラスしてご用意するため、
最後のサンプル作りをしました。
太番手の糸を使うので、
久々にこのミシンが出動です。

実はもう少し前から成虫になっているが、他のセミの鳴き声が大きいため気付かれず、他のセミがいなくなる晩夏なその存在が認識されている。という説があるらしい。
大きな音や、耳馴染みしない音に気を取られがちかも知れない。
出勤時、耳を凝らして井の頭公園を自転車で走ると、
確かに。
ミンミンゼミの隙間から聞こえてきた。
これから数週間は、よりツクツクボウシの鳴き声が聞こえやすくなるのだろうか。
通勤をしばらく楽しめそう。
シロ.の晩夏は炭染の服作り一色です。
今回はオーダーで5Pocketのパンツを用意します。
ゴムとアジャスターで調整するフェイクジップのパンツは気軽さからシロ.でも長く作っていますが、
今回は全く新しいものを予定しています。
サイズ展開も普段よりプラスしてご用意するため、
最後のサンプル作りをしました。
太番手の糸を使うので、
久々にこのミシンが出動です。

2022.08.27
2022年9月の営業日です。
いつもシロ.のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
9月6日で吉祥に移転して丸4年。5年目の秋を迎えます。
日頃のご愛顧、誠にありがとうございます。
シロから一番遠い、クロ(9月6日)の日に移転オープンしました。
シロ.のオープン記念日6月9日に続く、第2の記念日です。
(今年は、4月にやっと開催できた「4月6日 シロ.の日」もあるので、
少々ややこしいですね。)
9月6日より、タイトルを H A G U E (ハーグ)とし、
炭染を施した生地でつくる服の販売会を行います。
シロ.の服を作るとき、無意識に意識しているのが、
日常着であること。そして、要素をそぎ落としながら形を作っていくこと。
炭染の生地は、表情が豊か。服に仕立てるとなおさらです。
色や質感も時間と共に変化していき、その楽しみがあります。
その分、日常着にしては、取り扱いが少しだけ工夫が必要です。
色移りやお洗濯でのちょっとした工夫が・・・。
シルエットも同様。普段よりも遊びの要素が多いものになっています。
シロ.の服であって、シロ.でない。少しはみ出しているものなので、
HAGUEと題し、まとめて発表することにしました。
炭染以外で、同じ世界観のものも一緒に並べていきます。
シロから始まるグラデーションを楽しんでいただけたらと思っております。
受注商品の他、即売商品もご用意いたします。
是非、ご興味ございましたら見にいらして下さい。
会期:
2022年9月6日(火)-11日(日)
*8日(木)は定休日です。
営業時間:
12時-20時

9月6日で吉祥に移転して丸4年。5年目の秋を迎えます。
日頃のご愛顧、誠にありがとうございます。
シロから一番遠い、クロ(9月6日)の日に移転オープンしました。
シロ.のオープン記念日6月9日に続く、第2の記念日です。
(今年は、4月にやっと開催できた「4月6日 シロ.の日」もあるので、
少々ややこしいですね。)
9月6日より、タイトルを H A G U E (ハーグ)とし、
炭染を施した生地でつくる服の販売会を行います。
シロ.の服を作るとき、無意識に意識しているのが、
日常着であること。そして、要素をそぎ落としながら形を作っていくこと。
炭染の生地は、表情が豊か。服に仕立てるとなおさらです。
色や質感も時間と共に変化していき、その楽しみがあります。
その分、日常着にしては、取り扱いが少しだけ工夫が必要です。
色移りやお洗濯でのちょっとした工夫が・・・。
シルエットも同様。普段よりも遊びの要素が多いものになっています。
シロ.の服であって、シロ.でない。少しはみ出しているものなので、
HAGUEと題し、まとめて発表することにしました。
炭染以外で、同じ世界観のものも一緒に並べていきます。
シロから始まるグラデーションを楽しんでいただけたらと思っております。
受注商品の他、即売商品もご用意いたします。
是非、ご興味ございましたら見にいらして下さい。
会期:
2022年9月6日(火)-11日(日)
*8日(木)は定休日です。
営業時間:
12時-20時

2022.08.25
hanaエプロン、オーダーいただいたものが出来上がりました
6月の末の行ったhanaエプロンのオーダー会。
今回は、麻の生地をメインに、ハンドステッチを施したウィンドペン柄が初お披露目となりました。
生地をカットした後に、ミシンで格子状にステッチを施します。
麻生地独特な風合いと細いミシンのステッチが、プリントとも違う、また刺繍とも違った風合いを出してくれます。
地味に時間はかかってしまいますが、出来上がるとやっぱりいいな。と毎回思いました。
オーダーいただいものが全て出来上がりました。
ご連絡をし、大方お客様のところに届いたところです。
このhanaエプロンは、生地を変えながら作り続けいていきます。
店頭でご用意できるものも幾つか作る予定です。
ご注文いただいたお客さま、ありがとうございます。
末長く身につけていただけたら幸いです。


今回は、麻の生地をメインに、ハンドステッチを施したウィンドペン柄が初お披露目となりました。
生地をカットした後に、ミシンで格子状にステッチを施します。
麻生地独特な風合いと細いミシンのステッチが、プリントとも違う、また刺繍とも違った風合いを出してくれます。
地味に時間はかかってしまいますが、出来上がるとやっぱりいいな。と毎回思いました。
オーダーいただいものが全て出来上がりました。
ご連絡をし、大方お客様のところに届いたところです。
このhanaエプロンは、生地を変えながら作り続けいていきます。
店頭でご用意できるものも幾つか作る予定です。
ご注文いただいたお客さま、ありがとうございます。
末長く身につけていただけたら幸いです。


2022.08.17
3連休、ありがとうございました。
夏のお休みをいただきありがとうございます。
3連休は、漆喰塗りのお手伝い。
実際は、土曜日は台風で中止になったので2日間。
どうやったら綺麗に仕上がるかを実践の中で掴んでいく感覚は、
スポーツにも似ていて、体と脳をフル稼働させながら掴む手応え。
掴んだと思ったら逃げていく感覚。
この反復。
作業中は、それぞれが集中していて、シャー、シャーという音が響く室内。
夏の合宿のごとく。
うまくできない歯痒さと疲労感。
そして、この感覚が嫌いじゃない。
そんな夏休みでした。
写真はお店の壁。
4年前はクーラー設置前の店内で壁を塗ってました。
もう、4年。皆様に感謝です。

3連休は、漆喰塗りのお手伝い。
実際は、土曜日は台風で中止になったので2日間。
どうやったら綺麗に仕上がるかを実践の中で掴んでいく感覚は、
スポーツにも似ていて、体と脳をフル稼働させながら掴む手応え。
掴んだと思ったら逃げていく感覚。
この反復。
作業中は、それぞれが集中していて、シャー、シャーという音が響く室内。
夏の合宿のごとく。
うまくできない歯痒さと疲労感。
そして、この感覚が嫌いじゃない。
そんな夏休みでした。
写真はお店の壁。
4年前はクーラー設置前の店内で壁を塗ってました。
もう、4年。皆様に感謝です。

2022.08.13
8月13日、14日、15日はお休みをいただきます。
いつもシロ.のブログをご覧いただきありがとうございます。
8月は少し変則的にお休みをいただいております。
8月13日(土)、14日(日)、15日(月)は、3連休をいただきます。
よろしくお願いします。
13日は台風8号が関東に接近しているため、予定を変更した方も多いかもしれません。
何事もなく、通り抜けてくれることをただただ祈るばかりです。

8月は少し変則的にお休みをいただいております。
8月13日(土)、14日(日)、15日(月)は、3連休をいただきます。
よろしくお願いします。
13日は台風8号が関東に接近しているため、予定を変更した方も多いかもしれません。
何事もなく、通り抜けてくれることをただただ祈るばかりです。

2022.08.11
山の日に
8月11日は「山の日」
忘れがちな祝日です。
今日は、漆喰塗りのお手伝いをしていました。
眺めの良いマンションで、
山登りではないですが、良い気分転換ができました。
数日前より、9月6日にスタートする炭染の服作りが始まりました。
1日が終わる頃には、手がほんのりと黒くなっています。
炭染めの生地の扱いにくいところでもあり、
面白いところでもあります。
今回はオーダーだけでなく、すぐにお求めいただけるアイテムもご用意します。
暫くは、黒い手が続きそうです。

HAGUEの撮影のためにお借りしたmansikkaさんの窓から見えてた景色
忘れがちな祝日です。
今日は、漆喰塗りのお手伝いをしていました。
眺めの良いマンションで、
山登りではないですが、良い気分転換ができました。
数日前より、9月6日にスタートする炭染の服作りが始まりました。
1日が終わる頃には、手がほんのりと黒くなっています。
炭染めの生地の扱いにくいところでもあり、
面白いところでもあります。
今回はオーダーだけでなく、すぐにお求めいただけるアイテムもご用意します。
暫くは、黒い手が続きそうです。

HAGUEの撮影のためにお借りしたmansikkaさんの窓から見えてた景色
2022.08.06
インソールの話 FYSKY
末広通りをそのまま真っ直ぐ、mitoさんを超えてももう少し、
ダンススクールが入っているビルの3階。
オーダー靴のアトリエショップ FYSKY(フィスキー)があります。
同じ末広通りで、同世代で志が似ている店主さんに出会うことは、
とても心強いことです。
先日、インソールを作ってもらいました。
足の計測、雑談を交えて生活習慣を会話しました。
持参したいつも履いている靴も預けて。
その日は、終わり。
計測を元に足型を作り、導きたい方向へ削り、
インソールを作成するそうです。
いつも履いている靴に合わせてインソールを作成してくれるので
日常で無理なく使用することができることも大事なことかもしれません。
数日後、連絡をいただき、フィッティングに。
自分のためのインソール。初めてです。
足に限らずですが、痛みなどの症状が出てからでないと
相談するところがないのが現状。
その前を整えることは、中々着手できないことでもあります。
使用し始めて、数日。
変わったことは、色々ありますが
一番は、自分の体のくせみたいなところを
より意識するようになりました。
向き合うこと、それだけでも大きな一歩です。



ダンススクールが入っているビルの3階。
オーダー靴のアトリエショップ FYSKY(フィスキー)があります。
同じ末広通りで、同世代で志が似ている店主さんに出会うことは、
とても心強いことです。
先日、インソールを作ってもらいました。
足の計測、雑談を交えて生活習慣を会話しました。
持参したいつも履いている靴も預けて。
その日は、終わり。
計測を元に足型を作り、導きたい方向へ削り、
インソールを作成するそうです。
いつも履いている靴に合わせてインソールを作成してくれるので
日常で無理なく使用することができることも大事なことかもしれません。
数日後、連絡をいただき、フィッティングに。
自分のためのインソール。初めてです。
足に限らずですが、痛みなどの症状が出てからでないと
相談するところがないのが現状。
その前を整えることは、中々着手できないことでもあります。
使用し始めて、数日。
変わったことは、色々ありますが
一番は、自分の体のくせみたいなところを
より意識するようになりました。
向き合うこと、それだけでも大きな一歩です。



| ホーム |